2024年04月18日 学生マンションとはどんなマンション?入居するメリットを紹介

大学進学をきっかけに一人暮らしする学生は、自分が住む場所を探さないといけません。

学生マンションを選択すると、さまざまなメリットを受けながら生活できます。

この記事では、学生マンションのメリットと学生寮や一般のマンションとの違いを紹介します。

 

学生マンションは一般的なマンションや学生寮に比べて、

セキュリティやコミュニケーション、立地、設備などの面で多くのメリットがあります。

大学進学のために住む場所を探すのなら、学生マンションを検討してみてはいかがでしょうか。

 

この記事では、大学進学で一人暮らしする住居を探している方向けに、

学生マンションのメリットや学生寮、一般マンションとの違いについてわかりやすく解説します。

 

学生マンションのメリットは初めての一人暮らしでも心地よく生活ができる


33784_5201_株式会社学生ハウジング_学生マンション メリット.jpg

 

初めての一人暮らしで住む場所を選ぶときは、学生マンションのメリットを把握した上で、選択しましょう。

 

未成年も入居するためセキュリティがしっかりしている

 

学生マンションは、一人暮らしを初めてする方や未成年の方が住む学生だけのマンションのため、

セキュリティ対策がしっかりとしている点がメリットです。

 

例えば、防犯カメラの設置やオートロックで関係者以外の立ち入りを監視しています。

また、女子学生専用のフロアや学生マンションもあり、

未成年の女子学生もしっかりとしたセキュリティ環境で新生活を送れるでしょう。

学生マンションを選択すると、遠方へ送り出す家族へ安心感を与えられます。

 

入居している人は同世代で友達ができやすい

 

同じエリアにある大学に通う同世代の学生が同じマンションに住むため、

友達ができやすく孤独を感じにくい点も学生マンションのメリットです。

一般のマンションでは、マンション内に住んでいる人は年齢層も職業もさまざまで不安を感じることも多いでしょう。

しかし、学生マンションでは学生だけが住むマンションのため、気兼ねなく学生生活を満喫できます。自然に友達になるケースも多くあります。

 

食事付きの物件もあり栄養面でもサポートしてもらえる

 

一人暮らしをすると栄養が偏りがちになりますが、学生マンションによっては、

食事が提供されるため、バランスと栄養のある食事を取れる点もメリットです。

 

メニューを管理栄養士が考案している学生マンションを選ぶと、

自炊が苦手な方も食事面の心配をせずに生活できるでしょう。

生活費の面でも、コンビニエンスストアや宅配、外食に頼る回数も減り、経済的な負担は減るはずです。

 

通学する大学に通いやすい位置にマンションがある

 

多くの場合、学生マンションは大学に通いやすい位置にあるため、通学に便利な点もメリットです。

 

大学進学のためのマンションを選ぶ際、土地勘がないと

「マンションから大学までどのくらいの時間がかかるのか」「電車通学する際はどのように乗り換えるのか」など、

不安に思う方も多いでしょう。

その点、学生マンションなら通う大学のすぐ近くにあるので迷う心配がなく、

短時間で通学することが可能です。

また、電車で通学する場合でも、複雑な乗り換えは不要なケースが多いので、安心感があるのが利点です。

 

備え付けの家具など設備が充実しているマンションがある

 

備え付けの家具やインターネット設備などが充実しているのも、学生マンションのメリットの一つです。

一般的に、家具やインターネットは入居者が自分で手配しますが、学生マンションでは、スムーズな学生生活をスタートさせるため、すでにそれらが完備されている場合があります。

初めて一人暮らしをするときには家具を揃えたりインターネットを契約したりするための初期費用がかかりますが、そうした費用や手配するための時間を節約できることも、学生マンションの魅力です。

 

学生マンションと学生寮、一般のマンションとの違い

 

学生マンションと学生寮、一般のマンションとの違いを知っておくと、満足できる住まい選びができるでしょう。

 

学生マンションとは学生だけが入居できるマンション

 

学生マンションとは、言葉のとおり学生だけが入居できるマンションです。

学生に特化したマンションのため、学生生活をサポートできるサービスが充実しています。

物件の中には、食事付きのマンションや管理人が常駐、家主様が近隣または同敷地内に在住しているケースもあり、自分の好みに合わせた選択ができます。

 

学生マンションと学生寮の違い

 

学生マンションと学生寮の大きな違いは、生活するスタイルです。

学生寮では、門限が定まっていたり、相部屋、洗濯機の共用だったりと、共同生活する上で自分が自由に使える空間などに制限があります。

 

一方、学生マンションは基本的に門限がなく、自分だけが使える設備も充実しています。

もちろん学生マンション自体の利用規約は従わないといけませんが、学生寮で設定されるような厳格なルールは、あまり見受けられません。

また、学生寮によっては、上下関係や寮の運営会議をはじめ、主体的に寮を運営していく雰囲気もありますが、学生マンションはオーナーや管理会社に運営をほぼ一任できるところも特徴の一つです。

 

学生マンションと一般のマンションの違い

 

学生マンションと一般のマンションの違いは、入居できる人の範囲です。学生マンションの入居条件は学生ですが、一般のマンションは学生に限らず、職業や年齢に関係なく、さまざまな人が入居できます。また、学生マンションでは、卒業と同時に退去しないといけませんが、一般のマンションでは、職業が変わっても住み続けられます。さらに、一般のマンションは大学の位置に関係なく建っているため、選択するときは通学方法など事前確認が必要です。

 

京都の学生マンションは学生ハウジングにお任せください

 

学生マンションを初めての一人暮らしの場所に選ぶと、セキュリティや大学への通いやすさをはじめ、多彩なメリットがあります。

また、学生寮や一般のマンションとの違いを明確にしておくと、より学生マンションのメリットを感じられるでしょう。

 

学生ハウジングは、京都の大学生が快適に学生生活を過ごせるよう、賃貸物件や学生マンションなどのお部屋探しをお手伝いしています。

京都市内の多くの大学、専門学校と提携を結んでいる点も特長です。

京都で学生マンションをお探しの際は、ぜひ学生ハウジングへお問い合わせください。

 

line_dots4_green.png

akinosann.png

 

秋野 安宣

学生様の初めての一人暮らしをサポートさせていただきます!

私自身も大学進学時に京都に来ました。約20年京都に住んでいます♪

是非素敵なお部屋を見つけるお手伝いをさせて下さい☆

 

 

line_dots4_green.png

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

2024年03月22日 大学生の一人暮らしにかかる電気代はいくら? 節約方法も紹介

一人暮らしを始めてみると、意外に電気代が多くかかると感じたことはないでしょうか。電気代は年々値上がりしている傾向にありますが、普段の生活の中で工夫することで電気代を節約することが可能です。

 

そこで本記事では、大学生の一人暮らしにかかる電気代の過去10年間の傾向に加えて、節約・節電のために実践したい方法をご紹介します。

 

大学生の一人暮らしにかかる電気代は?

 

まず、この10年間でどの程度電気代が値上がりしたのかを分かりやすくするため、総務省の家計調査の結果として出ている単身世帯の電気代を年別にまとめました。

 

電気代(平均)

2012

5,141

2013

5,482

2014

5,565

2015

5,599

2016

5,320

2017

5,392

2018

5,852

2019

5,700

2020

5,791

2021

5,482

2022

6,808

 

毎年確実に値上がりしていたというわけではないものの、2022年と2012年を比較すると明らかに電気代が値上がりしていることが分かります。

 

また電気代は、時期によっても変動します。同じく総務省の家計調査で、2023年度の単身世帯の四半期別平均電気代を時期別に見ていきましょう。

 

年月

電気代(平均)

202313

9,340

202346

5,486

202379

5,842

20231012

5,833

 

このように四半期別の平均電気代を見ると、特に気温が低くなる寒い季節に高くなる傾向があることが分かります。

 

参考:政府統計の総合窓口. 「家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 001 用途分類(総数) 全国 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口」https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003000797 , 2024-02-18.

 

参考:政府統計の総合窓口. 「家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 001 用途分類(総数) 全国 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口」https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003000773 , 2024-02-18.

 

電気代を節約する方法

 

あまり電気を使っていない、節約を心掛けていたという方でも、想定以上に電気代が高くなってしまった経験をお持ちの方もいるでしょう。電気代を節約するには、節電をはじめとしたさまざまな方法があります。そこで、大学生の一人暮らしでも実践できる節約方法を以下にまとめました。

 

小まめな節電を心掛ける

 

電気代を節約するには、まずは小まめに節電をすることが第一のポイントです。

 

例えば家電製品は、コンセントを接続しているだけでも待機電気が消費されています。待機電力は消費電力の約5%以上を占めているといわれるほどなので、使用していない家電製品のコンセントは抜いて待機電力の消費を抑えましょう。

 

またエアコンを冷暖房に使用している方は多いでしょうが、エアコンは消費電力が大きいため、その使用方法によっても節電が可能です。例えば自動運転に設定して風量を強くすると、高い節電効果が期待できます。

 

なお、寒い時期はエアコンを小まめにオン・オフすることはおすすめできません。エアコンは室温を変動させる際に大きな電力が必要になります。冬は設定温度と室温の温度差が大きいので、短時間オフにするよりも、つけっぱなしにしている方が気温差が少なくなり、節電につなげられます。

 

参考:資源エネルギー庁. 「第2部 第1章 第2節 部門別エネルギー消費の動向令和元年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2020 HTML資源エネルギー庁」. https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2020html/2-1-2.html , 2024-02-18.

 

省エネ家電に買い替える

 

一般的に、家電製品は最新のものほどエネルギー消費量を抑えられる省エネ家電となる傾向にあります。同じ製品でも、古いモデルと最新モデルでは省エネ性能が大幅に改良されているため、消費電力にも大きな差が生まれます。

 

古い家電製品を使い続けていると消費電力が増える恐れがあるため、10年以上使い続けている家電製品は、新しいモデルに買い替えると電気代を節約できるでしょう。

 

遮熱・遮光カーテンに替える

 

冷暖房効率をアップさせるには、窓から入り込む外気をシャットアウトするのがポイントです。そのために見直したいのが、カーテンの機能です。遮熱・遮光機能があるカーテンを使えば、外気が室内に入り込むのを防げます。室内の空気も逃がしにくくなるので室温をキープしやすく、エアコンの消費電力を抑えられるでしょう。

 

契約しているアンペア数をチェックする

 ※電力供給エリアによってアンペア契約式ではない場合もあります。

電力会社と契約しているアンペア数は、数値が高いほど多くの電力消費が可能ですが、基本料金が高くなります。一人暮らしであれば30アンペア程度が目安ですが、この数値より高いアンペア数で契約していると必要以上の契約となり、無駄が生まれてしまいます。

 

電気代を節約するには、検針票やブレーカーで契約アンペア数を確認してみましょう。もし必要以上のアンペア数で契約していた場合は、小さいアンペア数に変更を検討することをおすすめします。

 

電気料金のお得な支払い方法を調べる

 

一人暮らしの電気料金を見直す際は、支払い方法も見直しましょう。電力会社によっては、口座振替で割引が受けられる場合があります。クレジットカード払いでポイント還元されることもあるので、できるだけ電気代を低く抑えたい場合は支払い方法で節約も検討してみましょう。

 

まとめ

 

電気代は年々値上がり傾向にあり、近年は特に顕著です。電気は必要不可欠なものだからこそ、毎日の生活で節電を心掛け、電気代を節約したいところです。

 

一人暮らしでも電気の使い方によっては電気代が高くなってしまいますが、普段の生活で家電製品やカーテンの買い替え、契約内容の見直しなどを行うことで、節電効果が期待できます。今回ご紹介した方法を参考に節電を実践し、電気代節約を目指しましょう。

 

 

 

 

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

2024年03月16日 日当たりの悪さは工夫で解決! 快適に過ごす4つのコツを紹介

 

 

 

日当たりが悪い部屋は、家賃が割安になりやすい一方で、部屋が暗くなる、湿気がたまるなどのデメリットがあります。しかし、日当たりの悪い部屋でも、自分でできる工夫や対策で快適な生活が可能です。照明やインテリアを工夫して部屋を明るくし、換気をしっかり行えば、カビの発生を防ぐことができます。

 

賃貸で住む部屋を選ぶ際に気になるのが、日当たりです。また既に日当たりの悪い部屋に住んでいて悩んでいる方もいるでしょう。しかしちょっとした工夫をすれば、快適に過ごせるようになります。

 

本記事では、日当たりが悪い部屋のメリットやデメリット、快適に過ごすためにできる工夫などを紹介します。

 

日当たりが悪い部屋のメリット

 

賃貸で日当たりが悪い部屋を選ぶ大きなメリットは、他の部屋と比べて家賃が安くなりやすいことです。日当たりが良い部屋は、人気があるため家賃が相場並みですが、日当たりが悪ければ、割安な家賃で良い物件に住める可能性があります。

 

また夏場は直射日光が入りにくいため、涼しく過ごせて電気代が節約できる点もメリットです。太陽光による日焼けで、洗濯物や家具などの色あせが起こる心配も少なく済みます。

 

朝は、強い光のせいで起きてしまうこともなく、日当たりによる光の変化が少ない方が勉強や仕事がはかどるという方もいるでしょう。日当たりが悪い部屋は、物件によっては好立地の部屋に安く住めて、日当たりによる悪影響を受けなくて済むというのが、大きな魅力です。

 

日当たりが悪い部屋のデメリット

 

日当たりが悪い部屋のデメリットとして、洗濯物が乾きにくい、湿気がたまりやすいなどの問題があります。湿気がたまりやすいと、部屋の壁や衣服などにカビが発生するため、注意が必要です。

 

夏は涼しく感じることが多いですが、反対に冬は寒さを感じやすくなり、光熱費が増える可能性があります。特に寒さに敏感な方にとっては、住み心地が悪い部屋になってしまうので注意が必要です。

 

また人によっては太陽の光が浴びられないことでストレスを感じることもあります。朝に太陽の光を浴びることは、体内時計を整え、良質な睡眠を促す効果があるとされているためです。

日当たりが悪い部屋には、メリットだけではなくデメリットもあり、快適に過ごすためには、自分でできる工夫をする必要があります。

 

日当たりが悪い部屋でできる工夫

33188_5201_株式会社学生ハウジング_日当たり 工夫.jpg

 

賃貸で日当たりが悪い部屋では、以下の工夫をすると快適に過ごせるようになります。

 

  • カーテンやインテリアを工夫する
  • 照明を明るくする
  • 定期的に換気をする
  • 洗濯物を乾きやすくする

 

日中に日の当たる時間が少ない部屋でも、問題なく快適に生活するための工夫について解説します。

 

カーテンやインテリアを工夫する

 

日当たりが悪い部屋でできる対策として、カーテンやインテリアを工夫する方法があります。カーテンは光をうまく取り込める採光レースカーテンがおすすめです。採光レースカーテンは、昼は光を取り入れて夜は透けにくい特徴があります。夜用として光を遮る遮光カーテンを組み合わせても良いでしょう。

 

また、インテリアの家具やクッションなどを明るい色にすると、太陽の光を反射しやすくなり、部屋が明るくなります。部屋自体の雰囲気も明るくなるのでおすすめです。他には、窓の近くに鏡を置くと、窓からの光が部屋の中に反射して明るくなります。

 

照明を明るくする

 

日当たりが悪い部屋では、照明を明るくしましょう。太陽の光が入りにくい部屋だと、どうしても部屋全体が暗くなり、雰囲気も重くなりがちです。メインの照明をはじめとして玄関や水回りなど、明るめの照明を選ぶと、部屋の雰囲気も明るくなり、快適に過ごせます。

 

なお日当たりが悪い部屋だと、照明を付けている時間が長くなるため、消費電力を抑えられ、寿命の長いLED照明がおすすめです。LED照明は大きく分けて、電球色・温白色・昼白色・昼光色の4種類があります。好きな部屋の明るさと色合いは人により異なるため、自分の好みや部屋の雰囲気で選びましょう。

 

定期的に換気をする

 

太陽の光が当たっている時間が短い部屋では、湿気がたまりやすくなります。湿気の対策として、1日1回程度は換気しましょう。換気する際は、窓とドアを開けて風の通り道を作ると、効果的に湿気がたまるのを防げます。また、換気扇を回しておく方法もおすすめです。

 

どうしても換気が難しい場所は、除湿剤を利用すると良いでしょう。また扇風機やサーキュレーターを利用して、室内の空気を循環させても、湿気の対策になります。

 

このように日当たりが悪い部屋では、カビの発生を防ぐために定期的に換気をすると、快適に過ごすことが可能です。

 

洗濯物を乾きやすくする

 

日当たりが悪い部屋では、洗濯物の乾きが悪くなる傾向があります。濡れた洗濯物を干しておくと、不快な臭いが発生したり、カビが発生したりするため要注意です。洗濯物を乾きやすくするためには、しっかりと脱水してから乾かす、乾燥機付きの洗濯機を利用するなどして、部屋の湿度をなるべく上げないよう工夫しましょう。

 

また乾きにくい洗濯物は、コインランドリーを利用する方法もおすすめです。どうしても部屋干しをする必要がある場合は、部屋干し用の洗剤にすると、不快な臭いの対策になります。また換気をする際と同様に、扇風機やサーキュレーター、除湿機なども利用すると、洗濯物を早く乾かせます。

 

日当たりの悪い部屋は工夫をすれば快適に過ごせる!

 

賃貸で日当たりが悪い部屋は、夏場は涼しく、衣服や家具の日焼けが少ないなどのメリットがある一方で、部屋が暗い、湿気がたまりやすい点などのデメリットがあります。これらのデメリットは、照明やインテリアを工夫し、湿気対策をすれば、負担を軽減できます。工夫次第で割安な家賃で快適に過ごせる可能性があるので、部屋を探す際は、日当たりが良い部屋だけではなく、日当たりが悪い部屋も検討してみるのも良いかもしれませんね。

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

2024年02月15日 賃貸で火災保険に入らないとどうなるの? 一人暮らしに必要な火災保険も紹介

 

火災に備えて加入する火災保険は、持ち家で加入するケースは多いですが、一人暮らしをする賃貸住宅でも必要なのでしょうか。今回は、一人暮らしの賃貸住宅で火災保険に加入する必要性や、火災保険の内容について解説します。

 

火災保険とは?

 

火災保険とは、住まいが火災になった際に建物と家財などを対象に損害を補償する保険です。火災保険全てが建物と家財が補償の対象となっているわけではなく、補償の対象ごとに加入する必要がありますが、両方をカバーする補償内容での加入も可能です。建物の火災保険には門や塀、庭木など、家財の火災保険には家具や家電製品の他、衣類なども含まれます。

 

また火災保険は火災による損害以外にも、風災や落雷、雪災などの自然災害や盗難などもカバーできる商品があるのも特徴です。

826007.png

 

 

賃貸でも火災保険への加入は必要?

 

賃貸住宅の場合は、契約をする際に大家または不動産会社などから火災保険への加入を求められることがあり、加入する火災保険も指定されている場合があります。そのため、家を借りる際は火災保険への加入が義務と思われがちです。しかし、基本的に賃貸・持ち家に関わらず火災保険の加入は義務付けられていません。とはいえ、家を借りる際に火災保険に加入していない場合、さまざまなリスクがあります。

 

賃貸で火災保険に入らないリスク

 

賃貸物件では火災保険への加入は義務ではないため、火災保険未加入でも物件を借りることは可能です。しかし、火災保険未加入によるリスクがあることは確かです。以下で詳しく見ていきましょう。

 

貸主・近隣住民に対する損害賠償義務が生じる

 

賃貸住宅には、退去する際に借りたときの状態に戻す義務「原状回復義務」があります。もし自分の家で火災が発生した場合、元の状態に戻すために貸主に対して損害賠償義務が発生します。火災に限らず、不注意や故意で物件内に損害を与えた場合も、借主が修繕費用を負担しなければなりません。

 

自分の家の火災が原因で近隣住民の住まいに損害を与えてしまった場合は、「失火責任法」という損害賠償責任を負わせないための民法があるため、住人に重大な過失がない限り基本的に損害賠償責任は負われません。しかし、ガス漏れや水漏れなど自分の責任による火災では、損害賠償義務が生じます。

 

これらの損害賠償義務を火災保険はカバーしてくれますが、未加入の場合は全額自己負担となってしまうリスクが考えられます。

 

もらい火であっても補償を受けられない

 

近隣住宅で火事が発生し、もらい火で自分が借りている家に損害が発生した場合、火元の住人に責任がない限り、前述の失火責任法により損害賠償義務が生じません。火災保険に加入していればもらい火でも補償を受けられますが、未加入の場合は自分の家の建物や家財を補償してもらえず、それどころか原状回復義務のために自宅の損害を自分で修繕する必要が出てしまいます。

 

一人暮らしで必要な火災保険の種類

 

火災保険は、大きく分けて3種類あります。それぞれ補償の対象となるものが異なりますが、賃貸住宅向けの火災保険は一般的に以下でご紹介する3種類の火災保険がセットになっていることが多くなっています。

 

家財保険

 

家財とは、家具や家電製品、生活雑貨や衣類などです。保険加入の際に家財を申告しておくと保険証券に記載され、補償の対象となります。家財保険に加入していない場合は、建物が火災などによる損害を受けて内部の家財に被害が生じたとしても、補償が受けられなくなってしまいます。

 

そのため、家の中で使用している家具・家電、洋服なども補償してもらうには、家財保険の加入が必須なのです。

 

借家人賠償責任保険

 

借家人賠償責任保険とは、借主が部屋に損害を与えてしまい、賠償責任を負った場合に補償を受けられる、大家に対しての損害賠償を補償する保険です。部屋を退去する際、借主には原状回復義務がありますが、仮に自分が火災を起こしてしまった場合に失火責任法により周囲の住宅への賠償責任が発生しなかったとしても、大家に対しては原状回復のため損害賠償が発生してしまいます。

 

原状回復のための損害賠償額は高額になることも多いので、借家人賠償責任保険に加入しておくと万が一の原状回復にかかる莫大な費用をカバーできます。

 

借家人賠償責任保険は特約となるため、他の保険とセットでの加入が必要で、単独での加入はできません。

 

個人賠償責任保険

 

個人賠償責任保険は火災にとどまらず、日常生活で起こる可能性があるさまざまな事故などによる損害賠償責任をカバーできる保険です。賃貸住宅では、水漏れなどで下階の住人の部屋に損害を与えた場合は、水漏れを起こした住人に対して損害賠償責任が問われます。また、他人にケガをさせてしまった、物を壊してしまった際など、幅広い内容をカバーできます。

 

個人賠償責任保険も借家人賠償責任保険と同様に特約なので、単独での加入は難しく、他の保険とセットでの加入が必要です。

 

まとめ

 

賃貸住宅では原状回復義務が発生することから、賃貸契約の際に火災保険への加入が求められることが多くあります。火災保険への加入は義務ではありませんが、万が一のリスクを最小限に抑えるためにも、火災保険への加入は必要といえるでしょう。火災以外にも賠償責任が発生した際に備えて、賃貸住宅を契約する際には火災保険に加入しておくことをおすすめします。

 

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

 

2024年02月03日 大学生におすすめの引っ越し時期は?段取りや費用を抑えるポイントを解説

 

ほとんどの大学生は、引っ越しの経験が少ないため不慣れであることが多いです。引っ越しは、時期や段取りを間違えるとスムーズに行えなかったり費用がかさんだりする場合があります。そこで、大学生の引っ越しにおすすめの時期や段取り、費用を抑える方法を紹介します。※大学卒業や住み替えのため引っ越しをお考えの方にこの記事が参考になれば幸いです。

 


「大学生の引っ越しは、荷物も少ないので引っ越し費用は安く抑えられるはず」と思っていませんか?

引っ越しは時期や段取りを間違えると、予想外の費用がかかってしまうのです。

この記事では、大学生の引っ越しの段取りと費用を抑えるポイントを解説します。

 

大学生におすすめの引っ越し時期

 

大学在学中の引っ越しは、引っ越し業者の繁忙期である3〜4月や、9〜10月を避けると引っ越し費用を抑えられます。

 

例えば、8月は不動産業者の閑散期であるため、引っ越し業者のスケジュールにも空きが多くおすすめです。ただし、お盆や8月末は社会人の引っ越しが増えるため、8月上旬がベストです。この時期は、さまざまなキャンペーンを実施している業者も多いため、お得なキャンペーンを利用し、引っ越し費用を抑えましょう。

 

 

 

また、4月から大学生になる方の場合は、繁忙期に引っ越しせざるを得ません。その場合は、割増賃金が発生する土日祝、平日の深夜・早朝の時間帯は避け、平日の昼間の時間帯を選んで引っ越しをしましょう。

 

大学生がお得に引っ越しする方法

32848_5201_株式会社学生ハウジング_大学生 引っ越し.jpg

 

引っ越し費用は、日程・移動距離・荷物の量で大きく料金が変わるため定価がなく、実際にあなたの引っ越し条件の見積もりを取らないと料金は分かりません。

 

そのため、複数社から同じ条件で見積もりを取って価格を比較します。複数社から見積もりの提出を依頼することを“相見積を取る”と言いますが、個々に相見積を依頼するのは面倒なため一括見積もりサイトの利用がおすすめです。

 

引っ越し業者の格安プランを利用する

 

引っ越し業者の格安プランを利用して、引っ越し料金を抑えましょう。

 

単身プラン

 

単身プランはその名のとおり、単身者(一人暮らし)向けの引っ越しプランで、コンテナボックスと呼ばれる台車に一定量の荷物を収納・運搬します。

引っ越し業者によっては、学生パックとも呼ばれます。

ファミリー向けのプランに比べると積載できる荷物は少なめですが、その分引っ越し料金も割安に設定されているため、少量の荷物を無駄なく運搬したい方におすすめです。

 

フリー便

 

引っ越しの時間を引っ越し業者の都合に合わせて行うプランです。引っ越し日も引っ越し業者に合わせる場合もあります。

 

フリー便は、引っ越し業者の作業に必要なスタッフやトラックの稼働を調整できるため、引っ越し料金を安く設定できます。引っ越し業者の都合に合わせるとはいえ、数日前には日時を連絡してもらえるのでスケジュールに余裕がある人にはおすすめです。

 

ただし、新年度や新学期を迎える3~4月上旬の繁忙期には、作業開始時間が夜になったり早朝になる場合もあります。

 

荷物を減らす

 

前述したとおり引っ越し料金は荷物の量で決まるため、荷物の量を減らすことをおすすめします。

 

不用品は、適切な方法で処分しましょう。

 

  • フリマアプリやネットオークションを利用する
  • リサイクルショップに持ち込む
  • 知人や友人に譲る
  • 自治体の粗大ゴミに出す

 

部屋が散らかっていると正確な荷物の量が把握できません。

また、散らかっていると実際の荷物量より多く見えてしまうため、事前に片づけておくことが大切です。

 

新生活に必要な家電や家具類は事前に購入するのではなく、引っ越しをしてから購入するとよいでしょう。

 

大学生の引っ越しの流れ

 

引っ越しをスムーズに行うためには、事前に作業リストを作成し、計画的に進めることが大切です。

ここでは引っ越しの具体的な作業内容とスケジュールをまとめました。

 

 

引っ越し1~2カ月前

引っ越し1~2カ月前には、以下のような作業・手続きを行います。

  • 引っ越しの新居を決める
  • 現在の住まいの退去手続きをする
  • 引っ越し業者を決める

 

特に現在の住まいの退去手続きは、契約内容で定められた期間までに申告が必要です。ここでは引っ越しの1~2カ月前にすべき作業・手続きについて解説します。

引っ越しの新居を決める

 

大学進学などで引っ越しが決まったら、引っ越し先の新居を探しましょう。昨今、物件探しから契約までの全てをインターネットで完結できますが、気になる物件は実際に足を運び、下見するのがおすすめです。

 

物件を比べる際には、家賃の安さだけでなく敷金や礼金も考慮することを忘れないようにしましょう。敷金・礼金なしのいわゆるゼロゼロ物件も増えていますが、退去時に高額な退去費用を請求されるケースもあるため注意が必要です。

 

現在の住まいの退去手続きをする

 

現在の住まいが賃貸契約の場合、契約内容によって申告期限は異なりますが、一般的に退去希望日の1カ月前までに退去の意思を伝える必要があります。手続きが遅れると、家賃を無駄に支払うことになりかねません。そのため、契約内容を事前に賃貸借契約書で確認しておきましょう。

 

 

退去希望日が決まっていない場合は、解約月の家賃の計算方法を基に、適切な日程を決めるのがおすすめです。

解約月の家賃の計算方法は、日割り・月割り・半月割りがあります。

日割り計算の場合は退去希望日を引っ越し日と同日にすると無駄なく退去することが可能です。

一方、月割りや半月割りの場合は、退去希望日が締め日を超えないよう調整する必要があります。

例えば月割りのマンションから10月内の引っ越しを検討している場合、10月31日までに引っ越しすれば10月分の家賃のみを支払えば大丈夫ですが、翌日の11月1日にずれこむと11月分の家賃も請求されてしまいます。

退去希望日をある程度調整できるのなら、家賃の計算方法に合わせて無駄のない日程を組むのがおすすめです。

 

 

契約書に記載されている連絡先に解約の申し出をしましょう。

 

引っ越し業者を決める

 

引っ越しの見積もり依頼は、2カ月前から遅くとも1カ月前までに行いましょう。

引っ越し業者を選ぶポイントは人それぞれですが、引っ越し料金や引っ越しの日程・時間帯、オプションサービスの有無、引っ越し業者の対応などを基準にするのがコツです。

引っ越し費用を重視する場合、節約のためにレンタカーを借りて自力で引っ越しを考える人も多いでしょう。ただ、自力で引っ越しする際は引っ越しの養生に使用する資材を調達した上で、自分でエレベーター・廊下・玄関・壁など適切な場所に養生を行わなければなりません。

万一、各所に傷を付けてしまった場合には、大家さんやマンションオーナーから損害賠償を請求されることもあります。

 

上記の費用が引っ越し業者に支払う費用を上回ることもあるので、コスト重視で自力の引っ越しを検討する際はリスクも理解した上で十分な検討を行うことが大切です。

 

引っ越し2週間前

引っ越し2週間前には、以下のような作業・手続きを行います。

  • 不用品の処分
  • 役所で転居手続き
  • 電気・水道・ガスの住所変更手続き
  • 郵便局の転送手続き

 

新居に持っていかない不用品は、ゴミに出したり買い取ってもらったりして処分しましょう。引っ越し先に持っていくと手間と費用がかかるので、引っ越し前に処分するのが基本です。

役所での転居手続きは、旧居と同じ市区町村に引っ越す場合と、そうでない場合で内容が異なります。

前者の場合、住民異動届の転居届にチェックを入れた上で必要事項を記入し、引っ越し後に役所へ提出すれば大丈夫です。

後者の場合、旧居の管轄の役所へ転出届を出して転出証明書を交付してもらう必要があります。

転出証明書は引っ越し後の手続きに必要なのでなくさないよう保管しておきましょう。

 

引っ越し前日

引っ越し前日には、翌日の作業のために以下のような準備を行います。

 

  • 現金や貴重品の準備
  • 冷蔵庫・洗濯機の水抜き
  • テレビやパソコンなどの配線整理
  • パソコンなどに保管されているデータのバックアップ

 

現金や貴重品は引っ越し業者の保証対象外です。手持ちのバッグに収納し、自分で持ち歩けるようにしましょう。

冷蔵庫や洗濯機は取り扱い説明書を元に、水抜きを行っておきます。水抜き作業をしていないと、運搬中に内部から水が漏れて他の荷物を濡らしてしまうことがあるので要注意です。

また、パソコンなどの精密機器は、運搬中に受けた振動や衝撃によってデータが破損・消失してしまうことがあります。

万一に備え、USBメモリやバックアップCD、クラウドサービスなどを利用し、あらかじめデータのバックアップを取っておきましょう。

 

引っ越し当日

引っ越し当日は、新しい生活をスタートするために以下のような準備を行います。

 

  • 新居の鍵の受け取り
  • 電気・水道・ガスの開始手続き
  • 隣人・近所に引っ越しの挨拶 ※最近は単身者の場合挨拶をわざわざしない方も増えてきています

 

新居の鍵は契約した不動産会社から手渡しされるか、あるいは郵送で受け取ることになります。鍵がないと引っ越しの荷物を搬入できないので、必ず当日までに受け取っておきましょう。

電気・水道の使用開始に立ち会いは不要ですが、ガスはガス会社の係員が室内に入って開栓作業を行うため立ち会いが必要です。係員が来る時間を確認した上で、在宅しておくようにしましょう。

引っ越し後は、粗品を持って隣人や近所に引っ越しの挨拶に伺います。なるべく当日~翌日中に挨拶を済ませるのがベストです。

 

 

引っ越し後

引っ越しが完了したら、以下のような作業・手続きを開始します。

 

  • ダンボールの荷解き
  • 役所で引っ越し後の手続き
  • 運転免許証の住所変更手続き
  • クレジットカード・携帯電話などの住所変更手続き

大きな家具は業者が配置してくれるので、自分では細々した荷物を収納するだけですみます。

大学生の単身引っ越しなら荷物は少ないので当日中に済ませることも可能ですが、数日に分けて荷解きする場合は引っ越し当日に必要なものから優先的に取り出しましょう。

また、元の市町村とは異なる場所に引っ越しをした場合は、役所に転入届を出す必要があります。提出期限が設けられている場合がほとんどなので、なるべく早めに手続きを行いましょう。

併せて、運転免許証やクレジットカード、携帯電話などの住所変更手続きも実施します。手続きの内容は方法はサービスによって異なるので、わからない場合は問い合わせましょう。

 

大学生の引っ越しは事前準備がポイント

大学生がお得に単身引っ越しするには、引っ越しに適したタイミングを狙う、格安プランを利用する、荷物を削減するなどのコツを押さえる必要があります。

また、初めての引っ越しは慌てたり、バタバタしたりしてしまいがちなので、事前に作業リストを作成しておくのがおすすめです。

ただ、予想外のトラブルやアクシデントに見舞われることもあるので、なるべくゆとりのあるスケジュールを組むようにしましょう。

 

特別割引価格のある学生ハウジング提携引越し業者をご紹介!

 

ミツバチ引越しセンター

moveout_chk_mitsubachi.png

 

アート引越センター

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

 

2024年01月31日 一人暮らしにおすすめの間取りとは?属性ごとの違いや選び方のコツを紹介

一人暮らしにおすすめの間取りは、1R1K1DK1LDK2Kです。大学生向けなのは1R1K、社会人向けなのが1K1DK1LDKです。一人暮らし向けの間取りの特徴や、部屋探しで注意すべきポイントを押さえ、最適な住居を選びましょう。

 

一人暮らしをする部屋を探すときに、どのような間取りがよいのか迷う方もいるかもしれません。一人暮らし向けの間取りにはいくつかあり、それぞれメリットとデメリットがあります。また、住む人の属性によって適した間取りが異なるため、注意しましょう。

 

この記事では、一人暮らしにおすすめの間取りを5つのタイプに分けて紹介します。併せて、部屋探しの際に注意すべきポイントについて解説するので、間取り選びの際の参考にしてみてください。

 

一人暮らし向けの間取りタイプ5

 

一人暮らしにおすすめの間取りは、大きく分けて5タイプあります。

 

     1R

     1K

     1DK

     1LDK

     2K

 

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

1R(ワンルーム)

 1Rは玄関から居室までの間仕切りがなく、キッチンも居室に併設されている間取りです。家賃は比較的安価なケースが多く、出費を抑えたい方におすすめです。

 

1K

 1Kは玄関から居室までの間仕切りがあり、キッチンスペースが独立している間取りです。1Rよりも空間が広く、プライベートな空間を大切にしたい方に向いています。

 

1DK

 

1DKは玄関から居室までの間仕切りがあり、キッチンとダイニングスペースが独立している間取りです。1Kよりさらに空間が広いため、来客時に対応しやすいゆとりが欲しい方におすすめです。

 

1LDK

1LDKは玄関から居室までの間仕切りがあり、キッチン、ダイニングスペース、リビングスペースが独立している間取りです。1DKよりもさらに広く、仕事や趣味に集中したい方に向いています。

 

2K

 2Kは玄関から居室までの間仕切りがあり、キッチンとダイニングスペースが独立している間取りです。2DKよりも広く、来客時に対応しやすいゆとりが欲しい方や、将来的に家族で暮らしたい方などにおすすめです。

 

それぞれの間取りのメリットとデメリット

 

1R1K1DK1LDK2Kそれぞれの間取りのメリットとデメリットは、以下のとおりです。

 

間取り

メリット

デメリット

1R

1R以外の間取りと比べると、家賃が安価

・仕切りがないため広々として見え、家具などを配置しやすい

・玄関から部屋が見えるため、プライベートな空間を作りにくい

・玄関の出入りによって室内の気温が変わりやすい

・キッチンの臭いが部屋に充満することがある

1K

・玄関と部屋が扉で遮られているため、プライベートな空間を守りやすい

・キッチンの臭いが広がりにくい

1Rよりも部屋の気温を一定に保ちやすい

1Rと比べると家賃が高くなる

・扉によって圧迫感が出る場合がある

・キッチンが暑くなったり寒くなったりすることがある

1DK

1Kよりもさらに空間が広く、来客対応がしやすい

・キッチンスペースが広く、料理をしやすい

・食器や衣類など、収納スペースを確保しやすい

・家賃が高くなる

・物件の築年数が経過していることも多く、外観や内装、設備などは古いケースもある

1LDK

1DKよりもさらに広く、プライベートな空間を作りやすい

・オートロックやシステムキッチンなどの設備も新しい傾向にある

・収納に使える空間が広い

・他の間取りと比べて家賃が高い

・冷暖房などの費用がかかるケースがある

2K

・1LDKより家賃を抑えられる物件が多い

2部屋あるためプライベートな空間と来客対応のスペースを分けられる

1DKと同様、物件の築年数が経過していることが多く、外観や内装、設備などは古いケースもある

・そもそもの物件数が少なく、選択肢があまりない

 

【属性別】一人暮らしに向いている間取り

 

一人暮らしをする人に適した間取りは、属性によって異なります。以下で、属性ごとに向いている間取りを紹介します。

 

大学生向けの間取り

大学生は、家賃を抑えつつある程度のスペースを確保できる1R1Kがおすすめです。コンパクトな1R1Kであれば、学業やアルバイトなどで忙しい方でも掃除が行き届きやすいでしょう。

 

社会人向けの間取り

 社会人は、ある程度のスペースを確保できる1K1DK1LDKがおすすめです。

社会人になると仕事だけでなく、プライベートの充実感を重視する方も多いため、仕事や趣味に必要なスペースを確保できる間取りが適しています。

 

また、同棲や結婚など、将来のライフスタイルの変化にも対応できるよう、ある程度の広さを確保しておくとよいでしょう。

 

経済的に余裕がある方向けの間取り

 

経済的に余裕がある方は、1LDKがおすすめです。1LDKは、キッチン、ダイニング、リビングが独立した間取りです。そのため、仕事や趣味に集中したり、来客にも対応したりできます。また、将来的なライフスタイルの変化にも対応しやすいです。

 

一人暮らしで間取りを選ぶ際の注意点

 

一人暮らしで間取りを選ぶ際には、以下の点に注意するとよいでしょう。

 

     専有面積に含まれる場所

     専有面積と実際の広さの違い

     1LDKの広さに関する誤解

 

これらのポイントを押さえることで、実際の部屋の広さや有効なスペースを正確に把握しやすくなります。

 

専有面積に含まれる場所

 

専有面積とは、居室やキッチン、バスルームなどの「住居として使用できる部分」の面積のことです。ベランダやロフト、パイプスペース、メーターボックス、床下収納などは専有面積に含まれません。そのため同じ面積の部屋でも、これらの専有面積に含まれないスペースがあると、実際に使えるスペースが少なくなる可能性があります。

 

専有面積に含まれる場所は、物件情報を見ただけだと分からないため、不動産会社に確認しましょう。

 

専有面積と実際の広さの違い

 専有面積には、内法面積と壁芯面積の2種類があります。内法面積は壁より内側の床面積を測定したもので、壁芯面積は壁の中心から測定したものです。そのため内法面積の方が壁芯面積よりも広くなります。

 

物件情報を見ただけでは内法面積か壁芯面積かが判断できないため、不動産会社に確認することが大切です。

 

1LDKの広さに関する誤解

 

1LDKは一番広い」と思い込まないことが大切です。LDK8帖以上ある間取りを指します()。そのため、1LDKの部屋がイメージ通りの広さとは限りません。広い部屋を探している場合は、間取りの表記だけにとらわれず、実際の広さもよく確認しましょう。

 

参考:公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会. 「特定用語の使用基準」. https://www.sfkoutori.or.jp/jireikoukoku/tokuteiyougo-shiyokijun/ , 2023-12-20.

 

一人暮らしを始めるときは間取りのメリット・デメリットをよく確認しよう

 

一人暮らし向けの間取りには、1R1K1DK1LDK2K5つがあります。大学生には1R1Kが、社会人には1K1DK1LDKがおすすめです。1LDKは将来の変化に対応できる広さで、経済的に余裕がある人に適しています。

 

部屋探しでは、専有面積に含まれる場所や、専有面積と実際の広さの違い、1LDKの広さに関する誤解などにも注意しましょう。確認が難しい場合は、不動産会社に問い合わせることも大切です。

 

自分の属性や住居に求める要素、予算などを考慮して、最適な間取りの部屋を選びましょう。

 

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

2024年01月20日 【新築情報】京都産業大学/佛教大学生向け2024年3月完成予定マンション!

 こんにちは、ホンチュンです。

 今回は、京都産業大学/佛教大学生必見!!

 京都産業大学行きの無料シャトルバス乗場(上賀茂神社)まで自転車6分!

 佛教大学まで自転車8分!

 そして、徒歩3分圏内にスーパーやコンビニなどのお店がある生活利便の良い♪♪

 紫竹エリアにございます、

 

 2024年3月に完成予定の新築物件♪♪

 

グランドーリアKYOTO紫竹をご紹介いたします!!

 

 宅配BOXやIHキッチン2口など設備も充実していて

 オートロック、TVモニター付きインターホンなどセキュリティ面でも、初めての一人暮らしに安全な

 オススメ物件です♪♪

 

 【京都産業大学周辺のその他物件情報はこちら】

 【佛教大学(紫野キャンパス)周辺のその他物件情報はこちら】

【完成予定】

 

gaikanguran.JPG

 

【工事途中】※写真は11月1日時点のものです

 

20231101 (1).jpg

 

【物件概要】 ※2024年1月20日時点のものです。

所在地:京都市北区紫竹西大門町14

最寄駅:地下鉄烏丸線 北大路駅 自転車8分

    市バス 大宮大門町停 徒歩2分

近隣大学:京都産業大学まで自転車15分(2.9km)

     又は無料シャトルバス乗り場まで自転車6分(1.1km)

     佛教大学まで自転車8分(1.5km)

     大谷大学まで自転車11分(2.2km)

     京都ノートルダム女子大学まで自転車14分(2.8km) 

【アクセス】

      • スーパー(マツモト北山店)徒歩3分、自転車1分(0.18km)
      • スーパー(グルメシティー北山店)徒歩3分、自転車1分(0.18km)
      • コンビニ(ファミリーマート店)徒歩3分、自転車1分(0.18km)
      • コンビニ(セブンイレブン堀川玄以店)徒歩8分、自転車3分(0.6km)
      • 上賀茂神社(京都産業大学無料シャトルバス乗場)                                                                                          徒歩14分、自転車6分(1.1km)
      • 銀行(京都信用金庫紫竹店) 徒歩6分、自転車3分(0.45km)

【設備イメージ】

setubi.JPG
 
【間取り】
madori.JPG

【空室情報】

下記リンクから現在募集中のお部屋が見れます♪♪

 
 
 
 
【新築情報】
top_main_cm040.png
↑ 今年は新築がいっぱい!!お気に入りの物件を見つけよう♪♪

 

 
【キャンペーン】※2024年1月20日時点のキャンペーン情報です。 
バナー1.JPG

 bnr_haru2024.png

 

 現在はスマートフォンやパソコンを用いたお部屋探し、ご契約も可能です。

 ※パソコンの場合、テレビ通話が可能な環境である事が条件となります。

3215オンライン.PNG

 

 

問い合わせbanner.PNG

 

 今回ご紹介したマンション以外にも、多数ご紹介可能です。

 お気軽にご相談ください!

 【京都産業大学生専用ページはこちら】

 【佛教大学(紫野キャンパス)専用ページはこちら】

 【京都府立大学生専用ページはこちら】

 【京都ノートルダム女子大学生専用ページはこちら】

 【学生ハウジングのホームページはこちら】

 学生ハウジングのホンチュンがお送りしました。

学生ハウジング 京都産業大学正門前店 神山学生サロン

営業時間:9:30~18:00(11~3月は定休日なし)

電話番号:075-707-3215 FAX:075-701-4000

フリーコール:0800-111-3215

 

2024年01月07日 一人暮らしの大学生の食費はいくら? 相場や節約方法も紹介

 大学生になり一人暮らしを始めると、家賃や交通費、日々の食費などが発生するようになり「思っていたより大変」と感じる方が多いのではないでしょうか。

 

特に食費は毎日発生するものなので、できるだけ安く抑えて節約したい方が多いはず。

とはいえ初めての一人暮らしだと、どうすれば節約できるのかわからない方も多いでしょう。

 

そこで本記事では、一人暮らしの大学生の食費相場や節約方法を紹介します。

一人暮らしを始める・食費が気になっている大学生は、ぜひ参考にしてみてください。

 

一人暮らしの大学生の食費相場

 

一人暮らしの大学生の食費の相場は、1カ月当たり24,130円です。

 

これは全国大学生活協同組合連合会が「第58回学生生活実態調査」にて、2022年度の一人暮らしの大学生が月々にかける食費を調査した結果です。

 

1カ月が30日として、1日当たり約804円になる計算なので、1日3食食べたとしたら1食当たり300円未満となり、多くの大学生が食費を抑えて生活していることがうかがえます。

 

とはいえ、どのくらい食費がかかっているのか正確に把握していない方も多いはずです。

家計簿をつけるなど、まずは食費の把握に努めましょう。

 

もし1カ月の食費が2万4千円を大きく上回っているようであれば、節約の余地があると考えられます。

 

食費は、基本料金が固定の光熱費・交通費と比べると自由度が高いため、工夫次第で大幅に節約できます。

 

※出典:全国大学生活協同組合連合会. 「第 58 回学生生活実態調査 概要報告」. https://www.univcoop.or.jp/press/life/pdf/pdf_report58.pdf,(2023-12-19).

 

大学生が食費を節約するには

 

大学生が食費を節約するには、6つの対策があります。

 

中には料理が苦手な方や、調理の時間がない方もいらっしゃるでしょう。自炊以外の節約方法も紹介するので、できることから実践していってください。

 

コンビニではなくスーパーで買い物する

 

スーパーで食材を買って自炊すると、食費を節約できます。

 

外食したりコンビニ弁当で済ませたりすると、どうしても割高になりがちです。

レシピサイトやYouTubeなどの節約レシピを参考に、自炊すると食費を削減することが可能です。

 

また自炊せず弁当・惣菜を購入する場合でも、コンビニよりスーパーの方が安く購入できます。

買い物のタイミングは、夕方以降・閉店前や天気の悪い日がおすすめです。

生鮮食品や賞味期限の迫った弁当・総菜などが値引きされるため、通常よりも安く購入できます。

 

野菜は長期保存できる商品を選ぶ

 

食品を購入する際は、長期保存できる商品を選ぶのがおすすめです。

 

栄養バランスを考えると、食事に欠かせない野菜ですが、数日で傷んでしまうものが多く、一人暮らしでは使い切れないかもしれません。加えてスーパーではファミリー向けのものが多く、少人数サイズの野菜は割高になっているのもネックです。

 

そこで冷凍野菜やフリーズドライの野菜を購入して、ビタミンや食物繊維などを補うようにしましょう。

 

冷凍・フリーズドライであれば、必要なときに必要な分だけ使用できるので、調理の効率アップにもつながりコスパ・タイパともに良いのが魅力です。

 

作り置きする

 

料理を作り置きして、冷蔵・冷凍しておくのもポイントです。

 

毎日料理を作るのは意外と大きな負担となる上、光熱費も余計にかかりがちです。

休日に一気に作ってしまい、作り置きしておくと、後で温めるだけで済むため、毎日自炊するのが面倒くさい方でも継続的に料理しやすくなります。

 

また料理に限らず、お米も一気に炊いて冷凍しておくのもおすすめです。

ご飯・料理どちらも温めるだけで済めば、すぐに食事にありつけます。

 

学食を利用する

大学の学食をうまく活用するのも、食費の削減につながります。

 

学食であれば一食当たりワンコインほどで食べられるので、一般的な飲食店で食事をするよりもグッと安く抑えられます。

 

また学食以外にも、大学周辺の学生割引を実施しているお店もおすすめです。手頃な価格でお腹いっぱい食べられるお店が多いので、どのようなお店があるか探してみましょう。

 

賄いや従業員割引の付くお店で働く

 

賄い(まかない)や従業員割引の付くお店で、アルバイトするのも食費の削減につながります。

 

例えば、以下のようなアルバイトがおすすめです。

 

     賄いありの飲食店

     従業員割引で購入できるお店

     弁当支給が含まれたイベント系の仕事

 

特に賄い付きの飲食店のアルバイトであれば、働くたびに一食分の食費が浮くので、お金を稼ぎながら節約にもなって一石二鳥です。

 

アルバイトを掛け持ちする場合や、長期休暇などに短期のアルバイトを入れる場合も、賄いや割引、弁当支給の有無を基準にアルバイト先を選ぶと節約につながります。

 

家賃を見直す

 

一番大きな固定費である、家賃を見直すのも大切です。

 

家賃の見直しは節約効果が大きく、大学生活中ずっと効果が持続します。家賃が1万円下がるだけで年間12万円の節約になるので、家賃を見直す影響は大きいといえます。

 

家賃を見直す際は、下記項目の中から譲れない条件を2~3個決めて、条件を満たす中で最も安い物件を探すとスムーズです。

 

     交通の便

     大学との距離

     間取り

     日当たり

     周辺環境 など

 

また家賃以外にも、通信費や保険料、サブスク、光熱費などの固定費も、無駄がないか見直してみましょう。

 

余計な固定費を解約したり安いものへ変更したりすれば、継続的な節約につながります。

 

まとめ

 

一人暮らしの大学生の食費相場は2万4千円ほどなので、1食当たりワンコイン以下で暮らしている方が多い傾向にあります。

 

食費は毎日かかるため節約効果が高いものの、無理に抑え過ぎると体調不良やメンタルの低下につながりかねません。心身ともに健康に過ごせる程度に抑え、食費以外の固定費も削れないか見直しましょう。

 

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

 

2023年12月18日 【新築情報】京都産業大学/佛教大学生向け2024年1月完成予定の食事付きマンション!

こんにちは、ホンチュンです。

 今回は、京都産業大学生/佛教大学生必見!!

 京都産業大学行きの無料シャトルバス乗場(上賀茂神社)まで自転車6分!

 佛教大学まで自転車8分!

 そして、徒歩3分圏内にスーパーやコンビニなどのお店がある生活利便の良い♪♪

 そして!!

 初めての一人暮らしで「食生活」が心配な方にぴったり!管理栄養士によって考えられた、手作りの日替わり

 メニューでバランスの良い食事を取ることができ、家具家電付きのため、お引越しラクラクな

 新築物件で2024年1月に完成予定の食事つき学生会館♪♪

 

学生会館BlanCanvas北山大宮』をご紹介致します!

 

【完成予定】

12506-1683535189845.jpeg

 

【工事途中】※写真は11月1日時点のものです

3033ga.jpg

【物件概要】 ※2023年12月18日時点のものです。

所在地:京都市北区紫竹下緑町87

最寄駅:地下鉄烏丸線 北大路駅 自転車8分

    市バス 下緑町停 徒歩1分

近隣大学:京都産業大学まで自転車8分

     又は無料シャトルバス乗り場まで自転車3分

     大谷大学まで自転車8分

     京都ノートルダム女子大学まで自転車11分 

                 佛教大学まで自転車7分

間取り:洋室6帖、1Kタイプ(19.0㎡)

    洋室6.1帖、1Kタイプ(19.6㎡)

    洋室6.2帖、1Kタイプ(19.7㎡)

    洋室6.3帖、1Kタイプ(20.0㎡)

【アクセス】

    • スーパー(エムジー上堀川店) 徒歩3分、自転車1分(0.19km)
    • コンビニ(ファミリーマート北山栗栖町店)徒歩6分、自転車3分0.45km)
    • ドラッグストア(ダックス京都北山店) 徒歩7分、自転車3分(0.5km)
    • 郵便局(京都北郵便局) 徒歩4分、自転車2分(0.28km)
    • 銀行(京都中央信用金庫上堀川支店) 徒歩4分、自転車2分(0.25km)
    • ショッピングモール(イオンモール北大路)徒歩17分、自転車7分(1.3km)
    • 上賀茂神社(京都産業大学行無料シャトルバス乗場)徒歩15分、自転車6分                        (1.2km)
    • 立命館大学 柊野総合グラウンド 自転車18分、原付バイク7分(3.42km)
    • 京都産業大学 総合グラウンド 自転車20分、原付バイク8分(3.85km)

【完成イメージ】

スライド3.JPG
<共用部>
 
6b5e5c02ca80590cd3ed40db167755d5.jpg
e1dbdbb1b3fa9d2122c2e833b0e34756.jpg
 
<室内>
gpop.jpg
<間取り>
スライド122.JPG
スライド2.JPG
 
 
【お部屋のパノラマ写真】
 
p_vr_btn_b.png
↑ クリックしてお部屋を見てみよう!!
 
 

【空室情報】

下記リンクから現在募集中のお部屋が見れます♪♪

 
 
 
 
【新築情報】
top_main_cm040.png
↑ 今年は新築がいっぱい!!お気に入りの物件を見つけよう♪♪

 

 
【キャンペーン】※2023年12月18日時点のキャンペーン情報です。 
合格発表前キャンペーン AO・推薦.PNGのサムネイル画像

 bnr_haru2024.png

 

現在はスマートフォンやパソコンを用いたお部屋探し、ご契約も可能です。

※パソコンの場合、テレビ通話が可能な環境である事が条件となります。

3215オンライン.PNG

また、「私立大学を一般受験する方」や「国公立大学を併願する方」などのご相談も承っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

問い合わせbanner.PNG

今回ご紹介したマンション以外にも、多数ご紹介可能です。

お気軽にご相談ください!

【京都産業大学生専用ページは此方】

【京都ノートルダム女子大学生専用ページは此方】

【京都府立大学生専用ページは此方】

【学生ハウジングのホームページは此方】

学生ハウジングのホンチュンがお送りしました。

学生ハウジング 京都産業大学正門前店 神山学生サロン

営業時間:9:30~18:00(11~3月は定休日なし)

電話番号:075-707-3215 FAX:075-701-4000

フリーコール:0800-111-3215

 

2023年12月14日 大学生の一人暮らしにかかる生活費は1カ月12万円! 支出の内訳やコスト削減方法を解説

大学生の一人暮らしにかかる生活費は、月12万円程度とされています。

生活コストを削減する上では、住居費・食費・教養娯楽費など、比較的割合の大きい支出をコントロールすることが大切です。

本記事では大学生の一人暮らしにかかる生活費の内訳や、費用を抑えるポイントを紹介します。

 

大学生の一人暮らしでは、家賃・食費・交通費など、さまざまな費用がかかり、合計すると月12万3,000円程度になるとされています。中でも、住居費・食費・教養娯楽費は支出に占める割合が高いため、見直せば生活費の削減に役立つでしょう。

 

本記事では、大学生の一人暮らしにかかる生活費と収入の内訳や、生活費を削減するポイントを解説します。

 

 

大学生の一人暮らしにかかる生活費は約12万3,000円

 

32084_5201_株式会社学生ハウジング_一人暮らし 生活費 学生.jpg

 

全国大学生活協同組合連合会の調査によると、2022年の大学生の一人暮らし(下宿)にかかる生活費は、家賃込みで月12万3,000円程度です。詳しい内訳は以下のとおりです(※)。

 

支出項目

金額

住居費

5万3,020円

食費

2万4,130円

日常費

7,430円

交通費

4,210円

電話代

3,460円

書籍費

1,540円

勉強費

1,430円

教養娯楽費

1万3,270円

その他

2,170円

貯金・繰越金

1万2,970円

合計

12万3,630円

 

なお同調査は下宿生を対象としているため、住居費は水道光熱費を含むものと考えられます。

そのため、家賃によっては上記以上に住居費がかかることもあります。

一人暮らしの水道光熱費の平均額は7,600円程度とされるものの、地域や季節による差が大きいため注意が必要です。

また電気・ガス・灯油のうちどれを使うかによっても違いがあります。

 

さらに同調査の食費2万4,130円は、下宿で食事付き・食事なしのどちらの回答も含まれています。

そのため賃貸物件で一人暮らしをするのであれば、自炊をするか、外食で済ませるかによっても変動が大きいでしょう。

例えば、全て外食で、1食500円×3食×30日で計算すると、食費だけで4万5,000円にもなってしまいます。

 

なお、一人暮らしの理想的な食費の目安は、収入の10~15%程度とされています。

例えば、1カ月の収入が12万円であれば1万2,000~1万8,000円が生活を圧迫しない範囲です。

 

※参考:全国大学生活協同組合連合会. 「第 58 回学生生活実態調査 概要報告」P4. https://www.univcoop.or.jp/press/life/pdf/pdf_report58.pdf , (2023-03-01).

 

大学生が1カ月に得られる収入は約12万円

 

同調査によると、下宿に一人暮らしする大学生が得られる収入は12万円程度とされています。

内訳は以下のとおりです(※)。

 

収入項目

金額

仕送り

6万7,650円

奨学金

2万640円

アルバイト

3万2,340円

定職

490円

その他

3,180円

合計

12万4,300円

 

大学生の場合、収入の半数以上を仕送りが占めていることが分かります。

しかし、仕送り額は家庭の事情によっても異なるため、その場合、奨学金やアルバイト収入を増やす、または支出を減らすなどの工夫が必要です。

 

なお大学生はアルバイトしやすいイメージがあるものの、単位の取得や演習(ゼミナール)、サークル活動、就職活動などがあり、思うように時間が取れないこともあるため注意が必要です。

ある程度固定で得られる収入を目安に、生活費を組み立てるとよいでしょう。

 

※参考:全国大学生活協同組合連合会. 「第 58 回学生生活実態調査 概要報告」P4. https://www.univcoop.or.jp/press/life/pdf/pdf_report58.pdf , (2023-03-01).

 

大学生の一人暮らしで生活費を抑えるポイント

 

大学生の一人暮らしでは、住居費、食費、教養娯楽費が支出全体の7割を占めています。

これらの生活費を抑えることが、支出をコントロールする上で重要です。

 

ここからは、大学生が一人暮らしをする際に生活費を抑えるためのポイントを紹介します。

 

家賃の低い賃貸物件を選ぶ

 

家賃は毎月固定で生じるので、支出に占める割合も大きい部分です。

そのため、家賃の節約は生活費削減に大きな効果があります。

大学生であれば、教育機関の近くに家賃が安価な学生向け賃貸が充実しているため、それらの物件から探してもよいでしょう。

 

食事はできるだけ自炊する

 

食費を節約したいときは、できるだけ自炊を心掛けましょう。とはいえ、全て手作りしようとすると続けられない原因にもなるため、以下の工夫をするとよいでしょう。

 

  • 買い物はコンビニではなくスーパーやドラッグストアを利用する
  • 食材はある程度まとめ買いして買い物の回数を減らす
  • おかずは時間のあるときに作り置きや冷凍保存をする

 

買い物の回数が増えれば、それだけ無駄な支出が増える原因になります。商品単価が高いコンビニではなく、スーパーやドラッグストアでまとめ買いするようにしましょう。また、おかずは時間があるときにまとめて作って、冷凍しておけば手間がかかりません。

 

教養娯楽費は月の上限を設ける

大学生活では交流の機会が多く、教養娯楽費を管理しないと際限なく膨れ上がってしまいます。月の上限金額を設けるなどして、使いすぎないように注意しましょう。

 

また、新年度や夏季休暇など、支出が重なる時期をある程度把握できる場合は、事前に貯金をしておくのもよい方法です。

大学生の一人暮らしは住居費・食費・教養娯楽費を抑えることがポイント

 

大学生の一人暮らしにかかる費用は、一月あり12万3,000円程度とされています。支出に占める割合は住居費と食費、教養娯楽費が特に高いため、この3つを削減することが生活費を抑えるポイントです。

 

特に賃貸物件の家賃は固定で毎月かかるため、生活費の削減効果が大きい部分です。学生向け賃貸物件の紹介サイトであれば、安価で住みやすいアパートやマンションが充実しているため、活用するとよいでしょう。

 

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

 

2023年12月05日 一人暮らしのガス代はいくら? 平均金額や計算方法を紹介

一人暮らしをする場合、さまざまな費用がかかりますが、家賃とともに必ず発生するのが水道光熱費です。

初めて一人暮らしをする際は、1カ月のガス代がどれくらいなのか分からないため、目安を知っておきたい方がいるかもしれません。

そこで今回は、一人暮らしをする場合のガス代の平均金額や、計算方法を解説します。

また、プロパンガスと都市ガスの違いも紹介するので、参考にしてください。

 

一人暮らしのガス代の平均は?

gas_motosen.png

 

一人暮らしをする場合のガス代の平均金額は、どれくらいなのでしょうか。

総務省の家庭調査によると、2022年時点での単身世帯の平均的なガス代は、3,331円/月となっています。

一般的に家庭で使用するガスはプロパンガスと都市ガスに分かれます。

プロパンガスは自由料金制となっていることから、契約するガス会社によって料金形態や単価設定が異なるため、一概に平均金額を測ることはできません。ただし一般財団法人日本エネルギー経済研究所が発表している、プロパンガスの一般小売価格を参考にすれば、ある程度の平均金額を把握できます。同法人が発表しているプロパンガスの一般小売価格(基本料金、消費税を含む価格)情報によれば、2023年8月時点での1㎥当たりの全国料金は1,094円でした。平均的な月額使用量を5㎥とした場合は、5,471円です。

 

他方の都市ガスの場合は、ガスの使用量や原材料価格によって変動します。

 

参考:一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター. 「最新価格情報」.  “LPガス月別”. https://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu.html, (2023-11-10).

参考:e-Stat. 「家計調査 家計収支編 単身世帯」. https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003000797 , (2023-11-16).

 

ガス代の計算方法

ガス代は原則、以下のように計算できます。

「ガス代=基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量)」

ただし、プロパンガスと都市ガスで多少計算方法が異なるケースがある他、住んでいる地域や契約するガス会社などによって料金は変動すると考えておきましょう。

それぞれ詳しく解説します。

 

プロパンガスのガス代

プロパンガスは自由料金制であるため、消費者がサービスや購入する店舗を自由に選択できます。

 

また、プロパンガスの料金体系の種類は次のとおりです。

 

  • 二部料金制
  • 三部料金制
  • 最低責任使用料金制 など

 

二部料金制とは、使用量に関係なく発生する基本料金と、使用量に応じて発生する従量料金の合計金額を支払う仕組みです。

一般的なガスの使用量料金の計算方法と同じになります。

 

三部料金制とは、基本料金・従量料金に加え、設備使用料を支払う仕組みです。

ただし二部料金制における基本料金の金額の内訳を、基本料金と設備使用料に分けているだけなので、金額が上がるという訳でありません。

 

最後の最低責任使用料金制とは、最初にある一定までのガス使用量を最低責任使用量と決め、固定使用料金を設定します。

その上で、最低責任使用量を超えた分に関して、従量料金を加算して支払う仕組みです。

 

最低責任使用料金制は、使用量が少ない場合ガス料金が割高になる恐れがあるため、注意が必要です。

 

また、量単価は固定制の他に、使用量により変動するスライド制、原材料価格の変動によって変わる原料費調整制度といった決め方があります。

 

都市ガスのガス代

 

都市ガスのガス料金は、前述したとおり基本料金にガス使用量と単位料金を掛け合わせた従量料金を合計して算出されます。

一人暮らしでの平均的なガス使用量が5㎥であるため、東京ガスの2023年12月検針分の単位料金(157.57円)で計算した場合、1カ月の大まかな都市ガス料金はおよそ1,546円(1546.85円)となります。

 

計算式は以下の通りです。「759+(157.57×5)=1,546.85円」

 

※ガス代は1円未満切り捨て

※東京ガスの料金表から計算

 

なお、東京ガスではいくつかのガス料金メニューがあり、契約するプランによって計算方法が異なります。

 

参考:東京ガス公式サイト. 「ガス料金表(家庭用/業務用・工業用 共通) “一般契約料金”」. . https://reception.tokyo-gas.co.jp/ryokin/ , (2023-11-10).

 

プロパンガスと都市ガスの違い

 

プロパンガスと都市ガスは、どちらも生活で使用するガスですが、両者は明確に異なります。

 

プロパンガスは液化石油ガス(LPG)です。火力が強い他、災害が発生した際に復旧が早く、初期費用も安いのが特徴です。

ただし、契約の際は保証金が発生するケースがあります。また都市ガスと比較すると、使用料金が高くなる傾向にあります。

 

都市ガスは液化天然ガス(LNG)で環境にやさしく、利用料金が安いのが特徴です。

空気よりも比重が軽いため、ガス漏れが発生してもガスがその場にとどまりにくくなります。

 

一方、災害が発生した場合、ガス管の破損があれば復旧に時間が掛かるでしょう。

その他、新築住宅などで都市ガスを新しく供給する工事が必要になる場合は、10万円以上の工事費用が発生するケースがあります。

 

まとめ

 

今回は一人暮らしのガス代の平均金額や、計算方法について解説しました。

平均金額はあくまでも目安の金額であり、お風呂を沸かす回数や暖房器具を使用する頻度などに応じて変動することを理解しておきましょう。

 

これから一人暮らしをする方は、本記事の内容を参考に都市ガスとプロパンガスを比較し、どちらを選ぶのが自身にとって良いのかを考えてみてください。

 

 

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

 

2023年12月04日 【2023年12月17日】立命館プレ・エントランス立命館デー開催!

★☆お部屋探し速報☆★

 

プレエン当日限定POP(立衣).jpg

2023年12月17日(日)「プレ・エントランス立命館デー」にご参加の皆様へ!

<2023年度入学予定の特別入学試験(AO、指定校推薦、文芸・スポーツ)合格者対象>

 

皆様、合格おめでとうございます!

来春から立命館大学生ですね!

 

プレ・エントランス立命館デーは、大学生活に対して不安を抱えていたり、入学前学習について具体的なイメージをまだ持てないと思われる入学予定者を対象として、スムーズな高大接続が達成されることを目的に毎年実施されているイベントです。

立命館大学への進学に伴い、親元を離れて一人暮らしを始める方も多くおられます。

例年、このプレ・エントランス立命館デーへの参加に合わせてお部屋探しをする方が非常に多いため、当日は立命館大学内の特設会場にて【住まい探し相談会】を開催しております!

プレエントランスデーMAP.jpg

学内会場:以学館 地下1階多目的ホール③

 開催時間 9:30~16:30

 

学外部屋探し会場:学生ハウジング立命館衣笠店

営業時間 9:30~17:30

※学内・学外会場共にお客様がいらっしゃる間は、営業時間を延長する場合がございます。

 

特設会場内では、cherryblossom2024年新入生さま向けの来春から入居できる物件cherryblossomの情報を多数掲示しており、学生ハウジングのスタッフがお部屋探しに関するアドバイスや周辺環境の説明などを行ない、ご希望者には実際に物件へのご案内や申込のサポートを行なっております。

~新築・家電付・ネット無料・オートロック付・独立洗面台付・デザイン改装物件など、幅広い物件をご紹介!~

 

◆以前開催された「プレ・エントランス立命館デー」の様子◆ 

 

過去写真.jpg

 

◆当日のお部屋探しについて  

当日はプログラムの兼ね合いで、どうしてもご来店の時間帯が一時に集中してしまいがちです。

事前に学生ハウジングにお問合せいただく事で、当日のお部屋探しが比較的スムーズになります。

当日にお部屋探しをご希望の場合は午前中に親御様がご来場いただき、弊社スタッフと相談の上で物件を検討していただいた後

午後からお子様と合流し、物件を確認(弊社がご案内)の上でお申込される流れがおススメです!

 

事前にご連絡をいただければ、ご希望条件に沿った「専用のおススメ物件資料一式」をご用意いたします!!オンラインでのご紹介・電話・メールでのお部屋探し相談も可能!!
 

ご希望のお部屋を、ご紹介前からキープできるキャンペーン詳しくはこちらを取扱い!!

 

 

★住まい探しから契約までの流れはこちら!

フリーコール 0800-200-3215 

メール お問合せフォーム

担当店:学生ハウジング 立命館衣笠店

営業時間 9:30~17:30

お気軽にご相談ください。

 

◆前日までにお部屋探しをご希望の方

ご都合がつく方につきましては、前日までのご来店がおススメです!

立命館衣笠店へご来店ください!

⇒店舗詳細はこちら   

立命館衣笠店.jpg

 

 

◆紹介前部屋押さえキャンペーンがご活用いただけますsign03

紹介前.png

~気になるお部屋がご来店前に押えられます~

 

◆対象:ご進学先とご来店日時が決まっている方!

紹介前押さえ受付中!

 

対象物件はこちらからご覧ください!

ご不明点などがございましたら、お問合せください。
 

フリーコール 0800-200-3215 

メール お問合せフォーム

担当店:学生ハウジング 立命館衣笠店

営業時間 9:30~17:30

お気軽にご相談ください。

 

◆住まい探しから契約までの流れ

流れ.jpg

 
事前にご連絡をいただければ、ご希望条件に沿った「専用のおススメ物件資料一式」をご用意いたします!!
 

ご来店までに、電話・メールでのお部屋探し相談も可能です!!

 

①学生ハウジングのスタッフが物件をご紹介いたします。気になる物件や希望条件をお伝えください。周辺環境やマンション設備、契約用語についてもご説明いたします。

②弊社の用意する車両で実際に物件をご案内いたします。大学までの通学ルートや周辺環境をよく見るためには1度のご案内で2件程度の確認がおススメです。

③気に入ったお部屋があれば、申込手続きをしていただきます。宅地建物取引士が、申込物件の概要、必要書類、必要金員についてご説明いたします。

④契約書類は指定の期日までに必要書類を揃えてご提出ください(郵送でOK)。契約金については、原則当日のお支払いは不要です。指定の期日までに振込でお支払いください。

★手続きが完了すれば、入居に向けてお引越準備!!

 

◆立命館大学衣笠キャンパス進学者向け『お部屋探し』のよくある質問!はこちらへ

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

2023年12月03日 【新築情報】京都産業大学生向け!!2024年2月完成予定の食事付マンション!

 こんにちは、ホンチュンです。

 今回は、京都産業大学生必見!!

 京都産業大学まで徒歩圏内で通学便利♪♪

 そして!!

 初めての一人暮らしで「食生活」が心配な方にぴったり!管理栄養士によって考えられた、手作りの日替わり

 メニューでバランスの良い食事を取ることができ、家具家電付きのため、お引越しラクラクな

 新築物件で2024年2月に完成予定の食事つき学生会館♪♪

エスリード カレッジゲート京都上賀茂』をご紹介致します!

 

【完成予定】

ba5a03bb98ef257831ff1198698b3927.jpg

 

【工事途中】※写真は11月1日時点のものです

a6c11b607d238a8aaf193c5af4bfab30.jpgのサムネイル画像

【物件概要】 ※2023年12月3日時点のものです。

所在地:京都市北区上賀茂葵之森町7-6

最寄駅:京都市営地下鉄烏丸線 北大路駅 自転車10分(2km)

    バス停 柊野別れ 徒歩4分(320m)

近隣大学:京都産業大学まで自転車8分

     又は無料シャトルバス乗り場まで自転車3分(0.5km)

     大谷大学まで自転車15分(2.5km)

     京都ノートルダム女子大学まで自転車15分(2.9km) 

                 佛教大学まで自転車15分(3km)

間取り:洋室6帖、1Kタイプ(19.0㎡)

    洋室6.1帖、1Kタイプ(19.6㎡)

    洋室6.2帖、1Kタイプ(19.7㎡)

    洋室6.3帖、1Kタイプ(20.0㎡)

【アクセス】

  • コンビニ(ローソン上賀茂朝露ケ原町店) 徒歩5分、自転車2分(0.35km)
  • コンビニ(ローソン上賀茂店) 徒歩4分、自転車2分(0.28km)
  • スーパー(エムジーショップ西賀茂店) 徒歩14分、自転車6分(1.1km)
  • スーパー(フレスコ北山店) 徒歩14分、自転車6分(1.1km)
  • スーパー(京都生協西賀茂店) 徒歩14分、自転車6分(1.1km)
  • ドラッグストア(ドラッグひかり御園橋店) 徒歩10分、自転車4(0.8km)
  • 郵便局(朝露ヶ原郵便局) 徒歩3分、自転車2分(0.22km)
  • 立命館大学 柊野総合グラウンド 徒歩22分、自転車9分(1.75km)
  • 京都産業大学 総合グラウンド 自転車11分、原付バイク5分(2.18km)

【完成イメージ】

<共用部>
 
162b21e35a03d8a94a48300a6b631477.jpg
428df2b718e8bb342e37c423fc26ca4a.jpg
<室内>
 
9f1e9079ebb088b9a6cbc58b5f1dde0d.jpg
【お部屋のパノラマ写真】
 
p_vr_btn_b.png
↑ クリックしてお部屋を見てみよう!!
 
 

【空室情報】

下記リンクから現在募集中のお部屋が見れます♪♪

 
 
 
 
【新築情報】
top_main_cm040.png
↑ 今年は新築がいっぱい!!お気に入りの物件を見つけよう♪♪

 

 
【キャンペーン】※2023年12月3日時点のキャンペーン情報です。 
合格発表前キャンペーン AO・推薦.PNGのサムネイル画像

 bnr_haru2024.png

 

現在はスマートフォンやパソコンを用いたお部屋探し、ご契約も可能です。

※パソコンの場合、テレビ通話が可能な環境である事が条件となります。

3215オンライン.PNG

また、「私立大学を一般受験する方」や「国公立大学を併願する方」などのご相談も承っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

問い合わせbanner.PNG

今回ご紹介したマンション以外にも、多数ご紹介可能です。

お気軽にご相談ください!

【京都産業大学生専用ページは此方】

【京都ノートルダム女子大学生専用ページは此方】

【京都府立大学生専用ページは此方】

【学生ハウジングのホームページは此方】

学生ハウジングのホンチュンがお送りしました。

学生ハウジング 京都産業大学正門前店 神山学生サロン

営業時間:9:30~18:00(11~3月は定休日なし)

電話番号:075-707-3215 FAX:075-701-4000

フリーコール:0800-111-3215

 

2023年11月30日 大学生が住民票を移さないとどうなる? 一人暮らしで住民票を移さないメリット・デメリットを解説

 

大学生の一人暮らしでは必ずしも住民票を移す必要はありません。

一方で、住民票を移さなければ現住所で行政サービスの利用が制限されるなどのデメリットがあります。

本記事では大学生が住民票を移さないメリットとデメリットを解説します。

 

1567531.jpg

大学生が一人暮らしを始めるに当たり、住民票も移すべきか悩んでいる方も多いかもしれません。

本来なら引っ越しにより住所が変われば、住民票の異動手続きも必要です。

ただし、住民票を移さなくても法律上問題のないケースもあります。

 

一方、住民票を移さないでいると、生活上不便になる場合があることも理解しておきましょう。

 

本記事では、大学生の一人暮らしで住民票を移すメリットとデメリットを解説します。

 

大学生の一人暮らしで住民票を移さなくてもよいケース

 

原則として、引っ越しなどにより住所の変更があった際は、変更から14日以内に住民票を移す手続きが必要です。

これは住民基本台帳法によって定められる法的なルールであり、違反した場合は5万円以下の過料が科されることもあります()。

 

ただし、住民票を移動しないことに正当な理由がある場合は、手続きをしなくても過料が科されることはありません。

具体的には以下のようなケースです。

 

     転居が一時的なものであり、近いうちに元の住所に戻る見込みがある場合

     生活の拠点が変わらない場合

 

大学へ通うために一人暮らしをする場合、卒業後に地元に戻る予定であれば一時的な転居と見なされます。

また、大学生の場合は長期休暇中に地元へ戻る人も多く、その場合は生活の拠点も変わっていないといえるでしょう。

 

以上のことから、大学への進学に伴う一人暮らしで引っ越しをする場合、住民票を移さなくても違法性を問われる可能性はありません。

 

ただし、卒業後も一人暮らしを継続する場合は一時的な転居と見なされないため、住民票を移す手続きを済ませておきましょう。

 

出典:e-Gov法令検索. 「住民基本台帳法」

. https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=342AC0000000081 , 2023/10/10.

 

大学生で住民票を移さない場合のメリット

 

 

大学生の一人暮らしでは住民票を移さなくても違法ではありませんが、生活面でのメリットとデメリットを考慮して手続きをするかどうかを判断しましょう。

 

ここでは住民票を移さない場合のメリットを解説します。

 

1. 自治体からの重要書類が実家に届く

 

引っ越し後も住民票を移さないでいれば、自治体が送付する重要書類の届け先は実家(元の住所)のままです。

 

大学生くらいの年齢になると、納税や選挙などに関連して自治体からさまざまな重要書類が送付されるようになります。

慣れない一人暮らしで書類の管理に不安がある方は、重要書類を実家に送付してもらうとよいでしょう。

 

2. 煩雑な異動手続きをしなくてよい

 

住民票を移さないのであれば、当然ながら住民票を移す煩雑な手続きも不要となります。

実際のところ、住民票の異動手続きには時間もエネルギーも必要です。

特に新生活が始まる時期は役所の窓口も混雑するため、手続きの際に長時間待つこともあります。

 

大学入学前は引っ越しや通学の準備なども並行して行う必要があり、やることに追われているという方がほとんどでしょう。

住人票を移さなくても問題がないのであれば、あえて手続きをしないという選択肢もあります。

 

その分の時間を他の作業に割り振れば、心の余裕を持って新生活をスタートさせられるでしょう。

 

3. 地元の成人式に参加するための手続きが不要

 

住民票を移さなければ、地元の成人式に参加するための手続きが不要です。

成人式の参加案内のお知らせは、その地域に住民登録がある新成人に対してハガキが送付されます。

 

成人式がある年に他地域で住民登録をしている場合、地元の成人式に参加するには、事前の手続きをしなければなりません。

一人暮らしをする大学生にとって、成人式は地元の友人と再会する貴重な機会です。

引っ越し後も住民票を移さないでいれば、煩雑な手続きもなくスムーズに地元の成人式に参加できるはずです。

 

大学生が住民票を移さない場合のデメリット

 

続いて、一人暮らしを始める大学生が住民票を移さないことによるデメリットを解説します。以下のデメリットが気になる場合は、引っ越しに伴って住民票の異動手続きを実施するようにしましょう。

 

1. 引っ越し先の自治体で住民票が発行できない

 

大学生活を送る上でも、特定のサービスを利用する際やアルバイトをする際に、住民票記載事項証明書の提出を求められるケースがあります。

住民票を移さないと、現住所の自治体で住民票記載事項証明書を発行することができません。

そのため、書類の提出を求められるたびに、地元の自治体での発行手続きが必要になります。

 

住民票記載事項証明書は代理発行もできるため必ずしも本人が地元に戻る必要はありませんが、書類が手元に届くまでには時間が掛かってしまう点に注意しましょう。

 

参考:e-Gov法令検索. 「労働基準法」

. https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049#:~:text=%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82-,%EF%BC%88%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E5%90%8D%E7%B0%BF%EF%BC%89,%E7%AC%AC%E7%99%BE%E4%B8%83%E6%9D%A1,-%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%80%85%E3%81%AF%E3%80%81%E5%90%84 , 2023-04-01.

 

2. 引っ越し先の自治体の行政サービス利用が制限される

 

住民票を移さない場合、引っ越し先の自治体で行政サービスの利用が制限される、もしくは利用できないという不利益が発生することがあります。

 

例えば公立図書館では、利用カードの発行に当たって、その地域に住んでいることを要件としているケースも少なくありません。こうしたサービスを利用したい方は、住民票を移した方がよいでしょう。

 

3. 運転免許更新時に地元に戻らなければならない

 

自動車の運転免許を所持している方の場合、免許の初回更新は住民票がある地域の免許センターで手続きをしなければなりません。そのため住民票を移しておらず、在学中に更新期間を迎えた際は、更新のために地元に戻る手間が生じます。

 

参考:e-Gov法令検索. 「道路交通法」.

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105 , 2023-07-01.

 

4. 引っ越し先の地域で選挙に参加できない

 

住民票を移していないと、現住所での選挙権が得られません。

現住所の選挙区で選挙に参加したい場合は住民票を移しておきましょう。

 

ただし、住民票を移しても選挙権が与えられるのは引っ越しから3カ月以上経過してからです()。

その間に選挙が実施された際は、以前の住所の選挙区で投票することになります。

 

なお、不在者投票制度を利用すれば帰省しなくても地元の選挙区の投票が可能です。

 

出典:総務省. 「総務省|選挙人名簿」. https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo07.html , (入手日付2023/10/10.

 

住民票を移さない場合はメリット・デメリットをしっかり考慮しよう

 

大学生が一人暮らしを始める際は、正当な理由がある場合に限り、住民票を移さなくても法的な罰則が科されることはありません。ただし住民票を移さないでいると、主に行政サービスを利用する際に不利益が生じることがあります。

 

住民票を移さないことによって生じるメリットとデメリットをよく考慮し、移すかどうかの判断をしてください。

 

 

コラム(秋野さん).jpg

 

line_dots4_green.png

 

現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ

 

お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?

 

紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、

 

「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!

 

line_dots4_green.png

 

「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

 

line_dots4_green.png

 

 

問い合わせbanner.PNG

もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しておりますwink

気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!

 

お部屋探しbanner.PNG

電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。

京都産業大学正門前店 0800-111-3215

立命館衣笠店 0800-200-3215

北山店 0800-919-3215

もちろん、直接お店に来店もできますよcatface ※店休日だけ事前にご確認下さい。

 

店舗確認banner.PNG

 

 

2023年11月21日 和太鼓ドン自主公演開催!!2024年2月17日(土)

第24回 和太鼓ドン自主公演「こころ」

 

立命館大学の学生を中心に活動する伝統芸能サークル

「和太鼓ドン」の自主公演の開催が決まりました!!

      日時 :2023年2月17日(土) 開場14:20 開演15:00

開場・開演の時刻は変更となる場合がございます。最新情報は和太鼓ドンSNSをご確認下さい。

      場所 :右京ふれあい文化会館 花園駅から300m

      入場料:一般1,000円 学生500円 生配信500円

自主公演のチケットは全て電子チケットとなっております。

詳細はSNSにて随時更新していきますのでご確認下さい。

和太鼓ドン ブログ1.jpg

※小さなお子様をお連れの方や、お体が不自由な方は事前にメールにてお問い合わせください!

和太鼓ドン ブログ2.jpg

和太鼓ドン ブログ3.jpg

HP https://wadaikodon.jimdofree.com/

Instagram https://www.instagram.com/wadaikodon2022/

Twitter https://twitter.com/donwadaiko

 

学生ハウジングでは立命館大学を始め多くの京都の大学・専門学校と交流しており

お部屋探しや賃貸マンション以外の事、学園祭やサークルやクラブ活動などの情報も沢山発信しております。

各大学の学生さんのお部屋探しをサポートいたします!

 

立命館衣笠店 市バス「衣笠校前」「立命館大学前」より徒歩6分!

京都産業大学正門前店 市バス「京都産大前」から徒歩3分!店舗南隣に専用パーキング有り!

北山店 市営地下鉄烏丸線「北山駅」より徒歩5分!

 
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11