2023年11月30日 大学生が住民票を移さないとどうなる? 一人暮らしで住民票を移さないメリット・デメリットを解説
大学生の一人暮らしでは必ずしも住民票を移す必要はありません。
一方で、住民票を移さなければ現住所で行政サービスの利用が制限されるなどのデメリットがあります。
本記事では大学生が住民票を移さないメリットとデメリットを解説します。
大学生が一人暮らしを始めるに当たり、住民票も移すべきか悩んでいる方も多いかもしれません。
本来なら引っ越しにより住所が変われば、住民票の異動手続きも必要です。
ただし、住民票を移さなくても法律上問題のないケースもあります。
一方、住民票を移さないでいると、生活上不便になる場合があることも理解しておきましょう。
本記事では、大学生の一人暮らしで住民票を移すメリットとデメリットを解説します。
大学生の一人暮らしで住民票を移さなくてもよいケース
原則として、引っ越しなどにより住所の変更があった際は、変更から14日以内に住民票を移す手続きが必要です。
これは住民基本台帳法によって定められる法的なルールであり、違反した場合は5万円以下の過料が科されることもあります(※)。
ただし、住民票を移動しないことに正当な理由がある場合は、手続きをしなくても過料が科されることはありません。
具体的には以下のようなケースです。
● 転居が一時的なものであり、近いうちに元の住所に戻る見込みがある場合
● 生活の拠点が変わらない場合
大学へ通うために一人暮らしをする場合、卒業後に地元に戻る予定であれば一時的な転居と見なされます。
また、大学生の場合は長期休暇中に地元へ戻る人も多く、その場合は生活の拠点も変わっていないといえるでしょう。
以上のことから、大学への進学に伴う一人暮らしで引っ越しをする場合、住民票を移さなくても違法性を問われる可能性はありません。
ただし、卒業後も一人暮らしを継続する場合は一時的な転居と見なされないため、住民票を移す手続きを済ませておきましょう。
※出典:e-Gov法令検索. 「住民基本台帳法」
. https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=342AC0000000081 , (2023/10/10).
大学生で住民票を移さない場合のメリット
大学生の一人暮らしでは住民票を移さなくても違法ではありませんが、生活面でのメリットとデメリットを考慮して手続きをするかどうかを判断しましょう。
ここでは住民票を移さない場合のメリットを解説します。
1. 自治体からの重要書類が実家に届く
引っ越し後も住民票を移さないでいれば、自治体が送付する重要書類の届け先は実家(元の住所)のままです。
大学生くらいの年齢になると、納税や選挙などに関連して自治体からさまざまな重要書類が送付されるようになります。
慣れない一人暮らしで書類の管理に不安がある方は、重要書類を実家に送付してもらうとよいでしょう。
2. 煩雑な異動手続きをしなくてよい
住民票を移さないのであれば、当然ながら住民票を移す煩雑な手続きも不要となります。
実際のところ、住民票の異動手続きには時間もエネルギーも必要です。
特に新生活が始まる時期は役所の窓口も混雑するため、手続きの際に長時間待つこともあります。
大学入学前は引っ越しや通学の準備なども並行して行う必要があり、やることに追われているという方がほとんどでしょう。
住人票を移さなくても問題がないのであれば、あえて手続きをしないという選択肢もあります。
その分の時間を他の作業に割り振れば、心の余裕を持って新生活をスタートさせられるでしょう。
3. 地元の成人式に参加するための手続きが不要
住民票を移さなければ、地元の成人式に参加するための手続きが不要です。
成人式の参加案内のお知らせは、その地域に住民登録がある新成人に対してハガキが送付されます。
成人式がある年に他地域で住民登録をしている場合、地元の成人式に参加するには、事前の手続きをしなければなりません。
一人暮らしをする大学生にとって、成人式は地元の友人と再会する貴重な機会です。
引っ越し後も住民票を移さないでいれば、煩雑な手続きもなくスムーズに地元の成人式に参加できるはずです。
大学生が住民票を移さない場合のデメリット
続いて、一人暮らしを始める大学生が住民票を移さないことによるデメリットを解説します。以下のデメリットが気になる場合は、引っ越しに伴って住民票の異動手続きを実施するようにしましょう。
1. 引っ越し先の自治体で住民票が発行できない
大学生活を送る上でも、特定のサービスを利用する際やアルバイトをする際に、住民票記載事項証明書の提出を求められるケースがあります。
住民票を移さないと、現住所の自治体で住民票記載事項証明書を発行することができません。
そのため、書類の提出を求められるたびに、地元の自治体での発行手続きが必要になります。
住民票記載事項証明書は代理発行もできるため必ずしも本人が地元に戻る必要はありませんが、書類が手元に届くまでには時間が掛かってしまう点に注意しましょう。
※参考:e-Gov法令検索. 「労働基準法」
2. 引っ越し先の自治体の行政サービス利用が制限される
住民票を移さない場合、引っ越し先の自治体で行政サービスの利用が制限される、もしくは利用できないという不利益が発生することがあります。
例えば公立図書館では、利用カードの発行に当たって、その地域に住んでいることを要件としているケースも少なくありません。こうしたサービスを利用したい方は、住民票を移した方がよいでしょう。
3. 運転免許更新時に地元に戻らなければならない
自動車の運転免許を所持している方の場合、免許の初回更新は住民票がある地域の免許センターで手続きをしなければなりません。そのため住民票を移しておらず、在学中に更新期間を迎えた際は、更新のために地元に戻る手間が生じます。
※参考:e-Gov法令検索. 「道路交通法」.
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105 , (2023-07-01).
4. 引っ越し先の地域で選挙に参加できない
住民票を移していないと、現住所での選挙権が得られません。
現住所の選挙区で選挙に参加したい場合は住民票を移しておきましょう。
ただし、住民票を移しても選挙権が与えられるのは引っ越しから3カ月以上経過してからです(※)。
その間に選挙が実施された際は、以前の住所の選挙区で投票することになります。
なお、不在者投票制度を利用すれば帰省しなくても地元の選挙区の投票が可能です。
※出典:総務省. 「総務省|選挙人名簿」. https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo07.html , (入手日付2023/10/10).
住民票を移さない場合はメリット・デメリットをしっかり考慮しよう
大学生が一人暮らしを始める際は、正当な理由がある場合に限り、住民票を移さなくても法的な罰則が科されることはありません。ただし住民票を移さないでいると、主に行政サービスを利用する際に不利益が生じることがあります。
住民票を移さないことによって生じるメリットとデメリットをよく考慮し、移すかどうかの判断をしてください。
現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ
お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?
紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、
「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!
「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。
もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しております
気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!
電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。
京都産業大学正門前店 0800-111-3215
立命館衣笠店 0800-200-3215
北山店 0800-919-3215
もちろん、直接お店に来店もできますよ ※店休日だけ事前にご確認下さい。
2023年11月21日 和太鼓ドン自主公演開催!!2024年2月17日(土)
第24回 和太鼓ドン自主公演「こころ」
立命館大学の学生を中心に活動する伝統芸能サークル
「和太鼓ドン」の自主公演の開催が決まりました!!
日時 :2023年2月17日(土) 開場14:20 開演15:00
※開場・開演の時刻は変更となる場合がございます。最新情報は和太鼓ドンSNSをご確認下さい。
場所 :右京ふれあい文化会館 花園駅から300m
入場料:一般1,000円 学生500円 生配信500円
※自主公演のチケットは全て電子チケットとなっております。
詳細はSNSにて随時更新していきますのでご確認下さい。
※小さなお子様をお連れの方や、お体が不自由な方は事前にメールにてお問い合わせください!
HP https://wadaikodon.jimdofree.com/
Instagram https://www.instagram.com/wadaikodon2022/
Twitter https://twitter.com/donwadaiko
学生ハウジングでは立命館大学を始め多くの京都の大学・専門学校と交流しており
お部屋探しや賃貸マンション以外の事、学園祭やサークルやクラブ活動などの情報も沢山発信しております。
各大学の学生さんのお部屋探しをサポートいたします!
立命館衣笠店 市バス「衣笠校前」「立命館大学前」より徒歩6分!
京都産業大学正門前店 市バス「京都産大前」から徒歩3分!店舗南隣に専用パーキング有り!
北山店 市営地下鉄烏丸線「北山駅」より徒歩5分!
2023年11月20日 京都産業大学 マンドリンクラブの皆様より 「第51回 定期演奏会」のお知らせ
本日は、京都産業大学 マンドリンクラブの皆様より当社に連絡をいただきましたので
「第51回 定期演奏会」をご案内いたします。
皆様こんにちは。
京都産業大学マンドリンクラブです。
最初にマンドリンについて説明すると、マンドリンとはイタリア発祥の弦楽器で8本の弦で主にメロディーラインを演奏します。
現在部員は計15人でマンドリンの他にマンドラ、マンドロセロ、クラッシックギターで構成されています。
私たちは2023年11月23日木曜日に京都市北文化会館で定期演奏会を行います。
今回の演奏会では、同大学の神山交響楽団からコントラバスの方にも参加してもらっています。
演奏する曲目は
「レ・ミゼラブル」メドレーや、映画『ティファニーで朝食を』の主題歌「Moon River」などの全7曲です。
18時から開演しますので、お時間のある方はぜひお立ち寄りください。
以上、京都産業大学マンドリンクラブの紹介でした。
この文を掲載するにあたり、学生ハウジング京都産業大学店様に厚くお礼を申し上げます。
《第51回 定期演奏会》の詳細情報
【日時】
2023年11月23日(木)
開演:16時
【会場】
京都産業大学マンドリンクラブについては、
『Twitter』『Instagram』にて最新情報を公開されています!
SNSもぜひご覧下さい!
京都産業大学向けのおすすめの物件も合わせてご覧ください
学生ハウジングでは京都産業大学を始め多くの京都の大学と交流しており
賃貸マンション以外の事、サークルやクラブ活動などの情報も沢山発信しております
現在、弊社管理物件にお住まいの方、学生ハウジングでお部屋を契約した方へ
お部屋をお探しのお友達やご家族はいらっしゃいませんか?
紹介前に登録フォームにてご登録いただき、ご成約いただければ、
「ご紹介者」「ご紹介された方」それぞれに3,000円のキャッシュバックいたします!
「こういう条件のお部屋がいいな!」や「こんなお部屋は無いの?」と気になった方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。
もちろん学生ハウジングでは、他にも多数の物件を掲載しております
気になる方は、学生ハウジングの公式HPで探してみましょう!
電話で直接聞いてみたい方はこちら!※スマートフォンの方は電話番号をタップすると直接電話を掛けられます。
京都産業大学正門前店 0800-111-3215
立命館衣笠店 0800-200-3215
北山店 0800-919-3215
もちろん、直接お店に来店もできますよ ※店休日だけ事前にご確認下さい。
2023年11月15日 一人暮らし物件の選び方は?理想の物件を選ぶためのチェックポイント
一人暮らしを始めるときには注意深く物件を選びたいものです。
不動産会社に相談したり、内見をして物件を詳しく確認して、希望に合った物件を選びましょう。
事前に物件の選び方のコツや気をつけたいポイントをチェックしておけば、部屋探しに役立ちます。
一人暮らしの計画を立てるなら、まずは物件探しから始めましょう。
自身に合ったスタイルの物件を見つければ、快適な一人暮らし生活をスタートさせることができます。
本記事では、一人暮らし物件の選び方のコツを詳しく紹介していきます。
一人暮らしのために、まずは物件探しからスタートしよう
一人暮らしを始めるときには、まずは物件探しから始めましょう。
物件探しでは、新生活をスタートさせる時期を基準にして、細かい計画を立てることが大切です。
探し始めるのが遅くなってしまうと、引越し時期までに納得のできる物件が見つけられなくなる可能性もあります。
例えば4月から新生活を始めるのであれば、物件探しはその2~3カ月前にはスタートさせましょう。
大学や専門学校に進学希望で合格発表待ちの方も部屋によっては契約することが可能です。
気になる物件がございましたら当社店舗までご確認ください。
合格発表前予約|大学AO・推薦入試&専門学校 受験生へ:学生ハウジング (3215.co.jp)
一人暮らしの物件は、不動産会社のWebサイトや不動産ポータルサイトなどで探せます。
また、不動産会社の店頭にも物件情報があるので、ぜひ参考にしましょう。
物件の選び方として、優先順位やこだわりたいポイントを考えておくことが重要です。
利便性や設備、部屋の広さや防犯性能など、物件を選ぶ上で気になるポイントはいくつもあります。
どの部分にこだわりたいかの優先順位を考えておけば、スムーズに物件を選ぶことができます。
一人暮らし物件を見るときのポイント